2018-09-23

中学2年美術 木彫 鎌倉彫 試作 「彫り」編

美術教育の題材の記録も。

中学2年の美術で行う鎌倉彫の題材について記録しておこうと思いました。

中学2年と3年の美術は今、週に1時間しかありません。(中1は音楽と合わせて3時間)

1時間といっても、学校によって50分や45分の1単位時間ということです。
今の勤務校では45分です。

こうして改めて文字に書き起こしてみると、中学校現場での割り当てられた時間の少なさに愕然としますね…。

学習指導要領にはアレもコレもてんこ盛りですし、こっちがやりたいことや体験させたいことは山ほどあれど、どちらにしても圧倒的に時間が足りないんだよ、って思っていたところで勝手に世の中が変わってくれるわけではなし。

それでも毎日の授業の時間は容赦なく細切れに押し寄せてくるわけで、目の前の忙しさを言い訳に、その状況で頑張ってなんとかやってしまっているのはある意味で現状を黙認してしまっているのと変わりないのかもな、という思いはずっとあって、blogなどでわずかずつでも「そうじゃねぇでしょうよ」ということは表明していかないといかんなと思っています。(一文が長い)

いち公立美術教員として、1年1年失敗覚悟で少しずつ新しい色々な題材にチャレンジしています。これまではそれを個人内経験として蓄積しているだけでしたが、それをオープンにしていくことでバタフライ効果とまでは言わないまでも、何かに繋がっていく可能性はゼロではありません。私自身も数々のそういったアノニマスな記事に助けられてきましたし、私の置く小石やパンくずは誰かの役にたつかもしれません。


で、前置き長い。

今回は現在進行形の木彫課題 鎌倉彫です。

◆題材計画

1回目で題材の説明、次回までに鎌倉彫について調べたりするワークシートを配付し宿題としました。

鎌倉遠足の際に鎌倉彫工芸館を訪れこの題材のヒントを得ました。以下の写真を紹介。


赤い台紙に貼ってあるのは完成見本。カゴに入っているのが売られている状態で、糸鋸などで切るところまで進めてある半完成品。








2回目の授業では、宿題にしてあったワークシートの解説をkeynoteで画像などを交えながら行いました。主に「鎌倉彫の歴史」「材料と工程」についてです。自分が中学生の時に八角鍋敷きに取り組んだ時には、そういったいわば根っこの部分みたいなものがなくて、言われるがままにただやっただけ、みたいな思いが残ってしまったので、そんな話も交えながら解説していきました。その解説の後は自由に話し合ったりアイデアの方向性を検討する時間にしました。また、次の授業までに文化祭などで1週あきましたので、デザインを決定し原寸の下図を描いてくることを宿題としました。

・イマココです。以下は予定

3回目の授業では桂材8cm×8cm、厚さ1.5cmを配布、下図をトレースして転写します。当初は鉛筆カーボンで行おうと思っていましたが、やってみたら結構線が薄かったので、カーボン紙を使うかもしれません。チャック付き袋と木材、カットした紙やすり180番と240番あたりを一緒に配付し、芸術室(勤務校での呼称)にクラスごとに保管の予定。

4回目から6回目くらいまでは授業で彫りを行うことができます。
▲糸鋸盤を使って透かし彫りや周囲を切り離す作業もできますが、これも結構時間がかかりました。1回の授業の半分程度を使ってしまうかも。
△チャック付き袋に入れるのは、持ち帰りで自宅で作業をしてもよい、とするため。

7回目は下地塗りと紛蒔き
8回目は砥ぎと中塗り
9回目は砥ぎと上塗りプラス乾口とり(古び粉蒔き)
10回目は仕上げ研ぎ

12月に校内展示があるので、それまでに完成させる見通しです。

◆見本制作過程(彫り終わりまで)

伝統的な図案もいいですし、こんなのもいいんじゃない?という提案的見本。
お薬シリーズ、としてみました。


転写して糸鋸盤でカット


切り終わり。厚みがそれなりにあるので、スイスイサクサクとはいかない。


ムスメの彫刻刀で彫り彫り


レリーフはあまり得意ではなく「こ、こうか?」とビクビクしながら彫っています。 


なんとなくいい感じ


せっかくなのでディテールまで


紙やすり研磨まで終えました。
塗装編はまた後日。

塗装して乾燥させるための置き台をどうするか迷っています。
160人分の作品を乾燥させるスペースを確保しつつ、なおかつそのスペースが他の学年の題材とかぶらないといった年間の題材計画なんかも考えておく必要があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿