2018-09-20

クラス演劇、学校演劇、文化祭のための音響照明 音響編

教室演劇をする際、音響(装置)はどこまで必要でしょうか。
狭い空間であれば工夫次第で生演奏、生声、生効果音というのも面白そうです。



今回は
(1)BGMや効果音(SE)を流す
(2)マイクでアナウンスやナレーションを拡声する
ということを音響機器を組み合わせて実施してみました。
(中2でPAの仕組みなどを体験的に理解できていたら学年が上がるにつれて自分たちで色々工夫できるのではないかということも狙って)

昨年度までは、ワイヤレスマイクとアンプとスピーカーとCDデッキとが一体型になった学校によくある機材を使ってやっていたそうです。

(1)についてはCDラジカセや(学校事情によりますが許可されているようなら)今ならスマートフォンで音を出せるアプリなんかも結構ある(「ポン出し」「サンプラー」などで検索)ようなので、それでやろうと思えばできなくもありません。

(2)については小型のスピーカーなどでも可能ですが、ある程度きちんとした機材で、音が出る仕組みや原理について学べるものがあった方が学習機会としていいのではないかと考えました。



◆今回使用したPA機材

【パワー・アンプ/音を大きくする装置】
CLASSIC PRO (クラシックプロ) DCP400 ¥26,784 税込https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152104/
デジタルパワーアンプなのでとても軽くて、設営と撤収を繰り返す必要があったので助かりました。

【スピーカー/音が出る装置】
CLASSIC PRO (クラシックプロ) CP12E ¥10,584 税込 を2台
スピコンの長いケーブル2本もサウンドハウスで

【ミキサー/音を混ぜる装置】
BEHRINGER (ベリンガー) XENYX X1204USB ¥21,384 税込

【マイク・マイクスタンド】を2本(サウンドハウスで一番安いやつ)
【キャノンケーブル】を長いのを2本、短いのを2本

これらの扱い方をあらかじめ授業でレクチャー&体験をしておき、生徒に扱ってもらいました。ずっと会場におきっぱなしにできる環境ではなかったため、立ち上げからバラしまでを何度も行う必要があり、全員とはいきませんが、音響関係に興味がある生徒は結線方法や八の字巻きなんかをかなりマスターしたのではないかと思います。

また、機材もドカンと購入できたわけではなく、少しずつ機会を見つけて揃えてもらってきました。



◆ableton live をポン出しアプリケーションとして

ableton liveは本来DAW(desktop audio workstation:言ってしまえば作曲ソフト)ソフトです。
最新バーションはLive 10です。

こちらは最上位バージョンのLive 10 Suiteが30日間無料で試せます。
しかし無料期間が過ぎると保存ができなかったり…だったかな?それとsuiteにしか入っていないプラグインが使用不能になったりして、結果的にStandardを購入した後で不便だった記憶があります。

で、予算も限られている場合、Live 9 Liteを使うという手があります。(10がリリースされた今も多分できるのではないかと)
こちらはトラック数が8トラック限定になったり機能限定ですが保存や書き出しも可能で使い続けられます。

以前劇場関係の方に演劇の現場で使われている事を教わり、それ以来自分のmacにインストールして使ってみたりしていました。

akaiなどのmidiコントローラーにLive 9 Liteのライセンスがついてきます。apc miniあたりがお手頃で実際のオペレートにも役立っていました。


さて、実際の劇場現場での活用方法ですが、例えば8トラックにそれぞれ
・環境音「雨」
・環境音「雷」
・鬨の声
・剣戟音1
・剣戟音2
・倒れる音
・馬のいななき
などなど…
を配置すれば、任意のタイミングで全てを混ぜて鳴らすことができます。
CDデッキを使っている場合は1台につき1つの音しか鳴らすことができません。
役者に合わせて複数の音をオペレートできるので、DAWソフトでありながらこういった使い方が重宝されるのでしょう。

設定など、詳しい使い方についての解説をまとめている余力がないので、更に知りたい方は…
○「ableton live 使い方」で検索
○公式サイトのチュートリアルを見る
○今調べてみたら「音響さん向けAbletonLive講座」というツイッターアカウントがありましたので、そちらをご覧いただく

ということで、ひとつ。

0 件のコメント:

コメントを投稿