2018-09-18

クラス演劇、学校演劇、文化祭のための音響照明 照明制作編

8月下旬に実施したリハーサル用のステージ仮組み画像


当初、教室演劇の照明機材は

DMXコントローラー:
ELATION ( イレーション ) / SCENESETTER…¥21,384(込)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/87895/

前あかり:
STAGE EVOLUTION / QPAR WH…¥7,538(込)を2台

ローホリ代わり(ころがし)
amazonで売っている3,000円弱のLEDパーライトを2台

という組み合わせでいこうと考えていました。

しかし、授業で扱ってみてちょっと物足りないというか、前あかりだけでは不自然な感じがしたので、地明かりとしてのサスライトをどうにか作らねばと思っていたところ、高文連の行事で前任校の演劇部の顧問と再会し、相談に乗ってもらいました。

そこで示唆を与えてもらったのが、市販のクリップライトを使う方法です。

彼はソケットに電源コードを取り付けてプラグを取り付けて、シェードは空き缶を使うというDIY舞台照明を使っていましたが、安全面で自作は少々不安だな〜と思っていると「手軽なのはクリップライトですね。」と教えてくれました。確かに固定はクリップでできるし、電気系の工作も必要ありません。一も二もなくそれで行くことにしました。ありがとう、Y浦先生。

ところが、ネットでどれがいいか比較検討してみますと、クリップの開くサイズがどれも小さい。教室には当然照明を釣るためのサスバトンがありません。そこで、サスライトを吊るための照明スタンドセットを導入することにしていまして、
そのパイプ径がおよそ4cm前後あります。家庭用のクリップライトってそんなに厚いものを挟む設計になっていないので、これは購入しても固定できないのでは…という懸念が。

そんな時に、以前建設現場で仕事をしていた経験が役に立ちました。照明設備のない現場では金網シェードの現場ライトとでも言うような照明があったはず。調べてみたらありました。クリップ部分も単管パイプなどにつけられるよう大きく開く設計です。

アマゾンで一番安価なものを5個注文し、これを使ってみることに。

付属の100W電球は明るすぎるのではないかと考えて、レフ電球を別に注文

消費電力も抑えて、明るすぎず雰囲気よく役者を照らしてくれました。



以下、シェード部分の改良を記録しておきます。

初めは金網になっているシェード部分をアルミホイルで覆って光が拡散しないようにしていました。そうしていても、広がっているアサガオ部分には光が反射して線が見えてしまいます。



確かY浦先生たちはアルミボトル缶を切って使っていたなと思って試してみたのですが、切り口が鋭利だったりして、電球交換する時に手を切ってしまいそうだったので、他のやり方を模索しました。


で、100均のガーデニング系雑貨あたりからブリキか何かの金属製バケツで試してみました。
材料
工事現場で使われるクリップライト、100均の小型金属バケツ、ドライバー、キリ、鉄工用ドリル、ニッパーペンチ、ビニールテープ

シェードはネジで止まっています。これをドライバーで外せばシェードを取り外せます。

ソケットを当てて、油性ペンでマーキング(この時点でずれていたことに気づかず…のちに修正)
ドリルの刃がブレないようにするためにキリで穴を開けました。(中心ずれてるぞ〜)

10mmのドリルで穴あけ(ずれたまま)

穴からニッパーを差し込んでジョキジョキ(缶切りの気持ちで)この辺りでズレに気づいて修正


8方向に入れた切り込みをペンチで立ち上げます

広げた穴にきっちりとソケットが入ることを確認

試しにその上からクリップ固定用部品を締め付けてみました。大丈夫。

スプレーブースに置いて黒ラッカースプレーで塗装

乾燥中

口のところは丸まっているので、電球交換も安全安心

ビニールテープで固定

クリップ固定用部品の取付もバッチリ

無事に見栄え良くトラスに固定できました


また、クリップ部分ですが、そのままだとトラスのパイプが金属で、クリップも金属で金属同士が擦れて傷がつく感じがしたのと、ズレてしまうような気がしたので、立ち上げの際にグルーガンでグルーをムニムニッと絞り出してもらい、保護部分を追加しました。これも照明の固定に一役買ってくれました。




今回はある程度手間暇をかけて制作できましたが、そんな時間も取れないこともあるかもしれません。

Y浦先生と私で
「どこか(の会社)でDMXに対応した小型の(電球色または単色の)LEDパーライトを2,000円未満で売ってないかな〜。」
「(一番いいのは)ほんとそれなんですけど、ニーズが少なすぎてどこも売り出せないわっていうところですよね…。笑」
そんな話をしていました。

パイプ固定部品込みでどこか作りませんか〜。

0 件のコメント:

コメントを投稿