免許更新講習4日目は中島裕昭先生の「現代演劇と教育」。
はじめに小さな紙が配られて
(1)演劇において一番重要だと思うこと
(2)教育に活かそうと考えていること
を書く。
(1)ストーリー、世界観、見ている人(観客)の存在
(2)集団での制作になるので、必ず「分担」「協力」しなければならない。「恊働」のモデルになり得る。
と書いた。
その紙を近くの人たちで集まり、意見交換をする。
グループで意見交換をした後、全体で発表、みんなで共有する。
途中から(1)も(2)も混在していたが、おおよそ共感した意見は次のようになった。
・「伝える」ことを考えることができる
・生身のやり取りであること
・フィクションであること
・低学年の取り組みとして「なりきりごっこ」のような感じで取り組んでいる
・高学年の国語で古文「柿山伏」が出てきたときに読み解きながら劇にする
・他者の気持ちになる経験をする
・表現したいように表現する
・普段伝えられないことを言うことができる
・身体性
・間
・「伝えること」「聴くこと」ができるということ
それぞれの立場や実践経験によって書かれた意見が変わってくるのだろう。これだけでも視野が広がった気がする。
その後資料が配られ
1)ポスト・ドラマ論
2)パフォーマンス論
3)素材=身体論(と記号論)
4)メディア論
について解説があった。
これまで演劇について詳しく講義を受けたことがなかったので、どれも新鮮だった。
演劇学は文学研究の一部として始まったが、それは演出家が職業として成り立つ時期(20世紀前半)と重なる。それまでは譜面があって演奏があるように、まず戯曲があって舞台化されるのが当然のことだった(言語テクストの優位性)。その流れを否定し始まったのが「ポスト・ドラマ」である…というような話だったと思う。
パフォーマンス論では「日本の成人式は、成人になるパフォーマンスとして機能していないですよね」という話になり、この研究は文化人類学から派生しているとのこと。曰く「成人になったといってもお酒が飲めるようになるくらいしかないので、みんなとりあえずお酒を飲む訳です。」「枠」「相互行為」「経験」「変容」の共有が薄れてきているというのはわかりやすい。
その後、午前中はピナ・バウシュの「カフェ・ミュラー」を見て劇評を書くという課題に取り組み、午後はダムタイプの「ペーハー」を見る予定だったが、岡田利規ひきいるチェルフィッチュの「三月の5日間」を見て自由発言で意見交換をした。どちらの作品も評価は分かれるところで、それぞれの見方をすりあわせることで視野が広がる思いをした。この自由な意見交換は「対話型鑑賞」と似ていて、本編とは関係ないが改めて勉強になった。よくわからない、混乱するような刺激的な作品であると、思考回路は活発化する。解釈の幅が広いと意見を言ってみたくなる(ドキドキするけど)。
ピナ・バウシュのカフェ・ミュラーは舞踊作品であるがドイツ語で「タンツテアター」といわれ、劇的要素が多い舞踊である。自分ではがんばって見ていたつもりであるが、ストーリーらしきものもとらえがたく、後半はまぶたがおりてきてしまった。しかしグループ内の他の人の劇評を見てみると、解釈してみたストーリーが描かれており、それはピッタリと合っている気がして、思わず「ほお〜」と感心するばかりだった。全体で話し合う意見にも面白いものがあったし、美術作品以上に「好き」「嫌い」の分かれ方にばらつきがあったりするところも面白い。意見や解説を聞いて最終的には、デビッド・リンチの「ブルーベルベット」みたいだなぁと思った。
この他のメモを振り返ってみると
演劇作品の「狙い」や「表現したいこと」を言語化する必要性がありやなしや、という問いかけや、今回の講座の目的は「自分の価値尺度をかえりみる」という事です、という事や、「【ベルサイユの薔薇】を見て感動した!」というときの「感動」はどの部分に感動したのか人によって全くちがうものであるという「多安定的知覚経験」…など、実にたくさんの事を学べた講座だった。
2013-08-09
2013-08-07
免許更新講習2日目3日目(必修)
教員免許更新講習(必修)を受けて考えたりしたことをまとめてみました。
気づいたら結構な長文になりました。
文字ばっかりですみません。
----------------------------------
免許更新講習の必修2日間(計8講座)は
現代の教育に関する分析と、組織論や法令関係の講座という構成。
中でも興味深くお話をうかがったのは、1日目に行われた
(1)比較教育学の渋谷英章先生
(2)脳科学を専門とする特別支援の濵田豊彦先生
の講座。
その内容を復習とメモがてらに自分の考えも織り交ぜながらまとめてみる。
■教育に関する二つの国際比較
・日本青少年研究所による国際比較調査
・OECD生徒の学習到達度調査
から見えてくる事
世間で言われていることはおおむねこのような感じだととらえている。
(この場合の「世間」はマスメディアが報じる「世論」のようなものとして)
(1)PISA調査で日本は順位を下げ、学力が低下したようだ。
(2)これは学習指導要領が改訂された「ゆとり教育」の結果である。
(3)新しい学習指導要領では指導内容を増やし(元に戻し)
(4)なおかつ国際競争力をつけるような教育をしていくのだ。
(5)そうしなければ日本はグローバル社会で遅れを取ってしまうのだ!
「みんながそういっているから」という事をつなぎ合わせて
伝言ゲームになった結果、だいたい残ったのが
このような「オピニオン」ではないだろうか。
まず(1)PISA調査の結果から見ていくと、
これは2003年、2006年、2009年、と3年ごとに行われており、
読解力は14位→15位→8位
数学的リテラシーは6位→10位→9位
科学的リテラシーは2位→6位→5位
となっている。
順位だけを見るならおっしゃる通りで、
03年から06年にかけて全てにおいて順位を下げた。
そもそもこのPISA調査は3分野をどのような観点で調査しているのか。
どうも学校で実施されるような定期考査のように、
学んだ内容(知識の量)を確認するようなテストを想像してしまいがちだが、
そうではないらしい。
これを実施しているOECDは本部をフランスのパリに置き、前身は欧州経済協力機構という。
そこにアメリカとカナダが参加してOECDになり、後になって日本や他の国も加盟したが、
EUという小さなグローバル社会が考え方のベースにあると言える。
経済産業省の解説によれば、OECDは経済発展、貿易自由化、発展途上を目指しているそうだ。
PISA調査での読解力とは
「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、
効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、
利用し、熟考し、これに取り組む能力」のことである。
数学的リテラシーや科学的リテラシーも同様で、「社会生活」や「市民」というキーワードが出てくる。
総合的に見て、この調査は「EU(もしくは同様のグローバル社会)というコミュニティの市民としての力」
という考えを学習到達度の根本に置いている。
日本の教育システムは、市民としての力云々ではなく狭い範囲での受験学力を
評価の基準に置いているため、PISAが言うところの学習到達度とは考え方を異にする。
「日本青少年研究所による国際比較調査」高校生の勉強に関する調査では
「教科書中心的な授業のほかには、大半の項目(※)で肯定率が低い」
(※)生徒によく発言させる授業や、グループで課題を考える授業など
「教科書中心的な授業が好きという者が4カ国中最も多い」
という結果になっている事からも、日本の教育実践がEUのそれと異なっている事がわかる。
このような視点から見ると、そもそもの学力観が異なっているのだから
(2)ゆとり教育の結果、学力が低下したとも言い切れない。
また、調査は参加国が年々増えており、増えた国を除いて順位や成績を比較すると
そうそう低下しているとも言い切れないというような主張をする研究もある。
次に(3)新しい学習指導要領では指導内容を増やす事については
諸外国の傾向は現在、授業時間や学習量を削減する傾向も出てきている。
シンガポールは学習量を減らしながらPISA調査の順位はキープしている国の1つである。
減らした分はプロジェクトや子どもが参加するもの(行事などか)を増やしたとされる。
(4)なおかつ国際競争力をつけるような教育をしていくのだ。
(5)そうしなければ日本はグローバル社会で遅れを取ってしまう
このあたりは内田樹の影響が強くあって個人的にまとめた部分であるが、
国家というものが経済活動によって解体されつつある現在、
どのようなものを「不易」と判断して大切にしていくかが問われている。
最後に、我が意を得たり、と思ったのは
国立教育政策研究所が行ったPISA調査結果の分析にあった
「「学校の活動」を行っている学校に通う生徒の方が読解力が高い」という記述。
受験で必要な、いわゆる「主要5教科」を効率的にやらせるだけでよいのか。
「授業時数確保」や「行事の精選」という言葉が現場でよく聞かれる。
まるで錦の御旗のように使われている言葉であるが、
本当に大切な事(時間)は、丁寧に工夫して、その時間を確保したり
実践した事を発信するなどして理解を広げていかなければならないと考えさせられた講座であった。
ノート術 実践
勤務先の高校は入学したばかりの1年生全員で宿泊研修を行い、高校の勉強についての講演会に参加したり、各学科の恊働する取り組みを行ったりしています。
今年度は勉強法について焦点化したのがノートの取り方で、これについて早稲田塾の協力を得ました。
「まず、ノートを取る目的は何か。それは自分で復習するときのためである。(他にも書いて覚えるため、などがあるが。)後から自分で復習するときに、授業が完全に再現できる(くらいの)ノートになっていなければならない。形式は自分に合った形式で構わない。板書を写しているだけではだめ。先生が脱線した雑談さえ書き取るつもりで、そのノートをその日に後で見返した時、50分なら50分、90分なら90分の授業が再現できるようになっていることを目指す!」…と熱く語っていました。
他にも、一つのまとまりを見開き2ページにおさめる、とか
「青のボールペンで書くと覚える」という事が都市伝説的に広まっているとか。
4月に聞いて以来ほったらかしになっていましたが、
免許更新講習というよい機会を得たので、自分でも試しにやってみました。
すると、座学を80分も黙って聞いているのは得意ではないのですが、
以前よりも集中の度合いが高まり、充実している感じがありました。
一言一句もらさずノートに取ってやろう、
というのは慣れていないので、大変疲れましたが、
意識しないで授業に望むのとは大きな違いが出ると思います。
今年度は勉強法について焦点化したのがノートの取り方で、これについて早稲田塾の協力を得ました。
「まず、ノートを取る目的は何か。それは自分で復習するときのためである。(他にも書いて覚えるため、などがあるが。)後から自分で復習するときに、授業が完全に再現できる(くらいの)ノートになっていなければならない。形式は自分に合った形式で構わない。板書を写しているだけではだめ。先生が脱線した雑談さえ書き取るつもりで、そのノートをその日に後で見返した時、50分なら50分、90分なら90分の授業が再現できるようになっていることを目指す!」…と熱く語っていました。
他にも、一つのまとまりを見開き2ページにおさめる、とか
「青のボールペンで書くと覚える」という事が都市伝説的に広まっているとか。
4月に聞いて以来ほったらかしになっていましたが、
免許更新講習というよい機会を得たので、自分でも試しにやってみました。
すると、座学を80分も黙って聞いているのは得意ではないのですが、
以前よりも集中の度合いが高まり、充実している感じがありました。
一言一句もらさずノートに取ってやろう、
というのは慣れていないので、大変疲れましたが、
意識しないで授業に望むのとは大きな違いが出ると思います。
2013-08-06
教員免許更新講習1日目「工作用塗料の現在と注意点」
教員免許更新講習で、古巣の東京学芸大学に行っています。
正門はこんな感じ。
1日目の8月2日(金)はARTLiVE本番の二日前!仕込みの前日!搬入準備の日…なのに現場にいられない顧問になってしまいました。
この日はお世話になった木工研究室の太田朋宏先生の講座
「工作用塗料の現在と注意点」
午前中のゲストスピーカーはワシンのお客様相談室の室長さん(という肩書きだったと思います)。
ホームセンターや美術教材カタログでよくお見かけする会社なので、大きな規模かと思ったら予想以上に小さな会社でびっくり。サンディングシーラーが好きでお世話になっていました。
今、主力は水性塗料とのことで、ウレタン樹脂、アクリル樹脂を使ったニスも水性のモノで品質改良を繰り返して、肉持ちがよいものや早く乾くものを開発してきたそうです。
興味深かったのは、「水性つやだしニス」と「水溶性つやだしニス」の違い。
何が違うのでしょうか〜?
↓
【こたえ】
「水性つやだしニス」はアクリル系エマルション塗料で、薄めたり刷毛洗いに使うのは水でOK。乾燥時間は1時間程度。
「水溶性つや出しニス」は水溶性アクリル樹脂塗料で、アルコールが溶剤としてつかわれており、溶剤の揮発が早い。そのため、作品に塗った絵の具が溶けにくく、にじむような事がないというもの。乾燥時間は10〜20分。そのかわり、薄めたり、刷毛を洗ったりするのには「水溶性ニス専用薄め液」を使わなければならず、刷毛を水洗いし、それをそのまま使おうものなら乾いたときに白濁してしまうという事故も…。そのような経験をされた図工や美術の先生も多いようでした。
表示や説明って大事ですね。あと、ネーミングも。名前だけできちんと性質や性能が伝わればいいのに。
他にも、着色剤と言えばオイルステインが当たり前でしたが、この日は「水性ポアーステイン」で色をつけてみました。カタログには「水性オイルステイン」という商品も載っていて、矛盾を感じます。
その後、「水性工芸うるし」という商品を試し塗りさせてもらいました。工芸うるしまで水性になっているとは…。素材はウレタン樹脂だそうです。3回くらい重ね塗りをすればカシューと同程度の厚みになるとか。
この小箱は「鎌倉赤」を3回程度塗って、和紙(千代紙?)をはりつけ、上から「透明」を1回ぬってあるというもの。
丁寧に研磨すれば結構良さそうなつやが出るのではないでしょうか。
メーカーさんはよかれと思ってニオイもなくして手間もかからないものを開発しがちですが、工芸の本質はその削ぎ落としてしまった部分にたくさん詰まっていると私個人は考えます。お手軽に経験できる日本の伝統ってなんだよ、って。まあ、誰も「本物だぞ〜」なんてやらないと思いますが。
そしてこちらは水性カラーワックス!
よくのびる、色もついてつやも出る!
塗って瞬時に色が変わり、それらしい仕上げになるのは楽しかったです。
これはあくまでも時間がないときにそれらしく仕上げるためのものです、と言ってました。木質を守ってくれるモノというわけではなく、あくまでも置物など工作用だそうです。
午後はオスモカラーの営業さん(なのかな?)がいらして、塗料業界の事を面白い感じでお話ししていただきました。曰く「ホルムアルデヒドが悪い悪いと言われていますが、自然界にも普通に存在するのです。干し椎茸を3つ程度閉め切った教室の中にしばらく置いておけば、簡単に基準値を超えるホルムアルデヒドが出ていますよ。この建物を即壊しなさいと言われるほどです。」「ヒノキにも含まれます。油が腐る過程で生成されるものです。」「ワイシャツの形状記憶という機能もホルムアルデヒドが使われていて、我々の生活には欠かせない化学物質なんです。」「体に有害、と環境負荷が高いという事は別。」「塗料は危険物だという認識を持ってください。」などなど。
オスモの宣伝らしい宣伝はほとんどしていませんでした。えらいなぁ。
正門はこんな感じ。
1日目の8月2日(金)はARTLiVE本番の二日前!仕込みの前日!搬入準備の日…なのに現場にいられない顧問になってしまいました。
この日はお世話になった木工研究室の太田朋宏先生の講座
「工作用塗料の現在と注意点」
午前中のゲストスピーカーはワシンのお客様相談室の室長さん(という肩書きだったと思います)。
ホームセンターや美術教材カタログでよくお見かけする会社なので、大きな規模かと思ったら予想以上に小さな会社でびっくり。サンディングシーラーが好きでお世話になっていました。
今、主力は水性塗料とのことで、ウレタン樹脂、アクリル樹脂を使ったニスも水性のモノで品質改良を繰り返して、肉持ちがよいものや早く乾くものを開発してきたそうです。
興味深かったのは、「水性つやだしニス」と「水溶性つやだしニス」の違い。
何が違うのでしょうか〜?
↓
【こたえ】
「水性つやだしニス」はアクリル系エマルション塗料で、薄めたり刷毛洗いに使うのは水でOK。乾燥時間は1時間程度。
「水溶性つや出しニス」は水溶性アクリル樹脂塗料で、アルコールが溶剤としてつかわれており、溶剤の揮発が早い。そのため、作品に塗った絵の具が溶けにくく、にじむような事がないというもの。乾燥時間は10〜20分。そのかわり、薄めたり、刷毛を洗ったりするのには「水溶性ニス専用薄め液」を使わなければならず、刷毛を水洗いし、それをそのまま使おうものなら乾いたときに白濁してしまうという事故も…。そのような経験をされた図工や美術の先生も多いようでした。
表示や説明って大事ですね。あと、ネーミングも。名前だけできちんと性質や性能が伝わればいいのに。
他にも、着色剤と言えばオイルステインが当たり前でしたが、この日は「水性ポアーステイン」で色をつけてみました。カタログには「水性オイルステイン」という商品も載っていて、矛盾を感じます。
その後、「水性工芸うるし」という商品を試し塗りさせてもらいました。工芸うるしまで水性になっているとは…。素材はウレタン樹脂だそうです。3回くらい重ね塗りをすればカシューと同程度の厚みになるとか。
この小箱は「鎌倉赤」を3回程度塗って、和紙(千代紙?)をはりつけ、上から「透明」を1回ぬってあるというもの。
丁寧に研磨すれば結構良さそうなつやが出るのではないでしょうか。
メーカーさんはよかれと思ってニオイもなくして手間もかからないものを開発しがちですが、工芸の本質はその削ぎ落としてしまった部分にたくさん詰まっていると私個人は考えます。お手軽に経験できる日本の伝統ってなんだよ、って。まあ、誰も「本物だぞ〜」なんてやらないと思いますが。
そしてこちらは水性カラーワックス!
よくのびる、色もついてつやも出る!
塗って瞬時に色が変わり、それらしい仕上げになるのは楽しかったです。
これはあくまでも時間がないときにそれらしく仕上げるためのものです、と言ってました。木質を守ってくれるモノというわけではなく、あくまでも置物など工作用だそうです。
午後はオスモカラーの営業さん(なのかな?)がいらして、塗料業界の事を面白い感じでお話ししていただきました。曰く「ホルムアルデヒドが悪い悪いと言われていますが、自然界にも普通に存在するのです。干し椎茸を3つ程度閉め切った教室の中にしばらく置いておけば、簡単に基準値を超えるホルムアルデヒドが出ていますよ。この建物を即壊しなさいと言われるほどです。」「ヒノキにも含まれます。油が腐る過程で生成されるものです。」「ワイシャツの形状記憶という機能もホルムアルデヒドが使われていて、我々の生活には欠かせない化学物質なんです。」「体に有害、と環境負荷が高いという事は別。」「塗料は危険物だという認識を持ってください。」などなど。
オスモの宣伝らしい宣伝はほとんどしていませんでした。えらいなぁ。
登録:
投稿 (Atom)